東京世界陸上2025の閉会式で、男子円盤投げ決勝が豪雨遅延ののち閉会式後にも続行され、選手は滑る場面や待機環境の不備を訴えています。
運営側の公式説明と現場の声も整理します。
記事を読んでわかること
- 男子円盤投げ決勝は大雨で約2時間中断され、閉会式後に再開されたが、サークルの滑りや転倒など過酷な条件での競技だった。
- 日本陸上競技連盟(JAAF)も遅延と滑りやすいサークルの状況を認め、開始予定時刻などを公表している。
- 現場の不満として「待機テント」「テレビ/放送映像への露出」「ボランティア待遇」などがSNSで多く指摘されている。
はじめに:閉会式と円盤投げの時間重複、その実態
東京世界陸上
— 桜村筑波箱根ライン (@sakuramurataro) September 21, 2025
円盤投げまだやっているのに閉会式が始まった。
TVではやらない場面。
円盤の選手、テントもなく雨ざらしの中で控えていてかわいそう。
ボランティアの人がこんなにたくさんいた。
でも本当は高額な放映権料、チケット収入があるのだからある程度の日当払ってほしい。
2年後の世陸は北京 pic.twitter.com/cqfH1WKdIm
東京2025世界陸上は9月21日、閉会式を迎えましたが、閉幕の直前に「男子円盤投げ決勝」が予定より遅れていたため、閉会式中や閉会式後も競技が続いた、という状況が話題となっています。
SNS上では選手の待機環境や運営の判断について疑問の声が広がっています。
この事件について、何が起きたのか、運営側・選手側の発言、今後改善すべき点を関係情報を交えて整理します。
男子円盤投げ決勝の流れと現場状況
項目 | 内容 |
---|---|
予定開始時刻 | 午後8時10分(男子円盤投げ決勝)( Excite、スポーツブル (スポブル) | 総合スポーツメディア) |
中断理由 | 豪雨によるサークルの濡れと滑りやすさのため。競技中、2投目あたりで中断。( Excite) |
中断時間 | 約2時間の遅延。 (Excite) |
閉会式との関係 | 閉会式セレモニーが行われた後も競技が続行された。閉会式開始・終了時点で競技が未終了だった。 (Excite) |
環境の過酷さ | 滑るサークル、雨状態、靴を脱ぐ選手や、靴のテーピング、アップシューズ使用、タオルをスタッフが敷くなどの臨機応変な対応が見られた。転倒も発生。( スポーツブル (スポブル) | 総合スポーツメディア) |
試合終了時刻 | 午後11時過ぎ、男子円盤投げが競技最後を締めくくった。 (スポーツブル (スポブル) | 総合スポーツメディア) |
運営側のコメント・説明
日本陸上競技連盟(JAAF)公式アカウントからは、以下のような発信があります:
「男子円盤投/決勝 20時10分競技開始予定が、大雨で中断。約2時間遅れての開始となった。雨でサークルが濡れ、…」( X (formerly Twitter))
この中断について、JAAFは開始予定時刻と実際のスタートのズレ、そしてサークルの状態の悪さを認めています。
ただし、「閉会式との重複」について、公式に「閉会式の時間を変更した」あるいは「閉会式開始を遅らせた」という発言は確認できていません。
現場・選手・視聴者の声
世界陸上、雨で選手が可哀想すぎ
— ブッチ (@nbdCTGVw3zcNBn0) September 21, 2025
ドームでやれよアホ運営
何が日本のオモテナシやねん
全然もてなしてないやんけ(笑) pic.twitter.com/gY4qPKSOMF
SNSや報道では以下のような声が見られます:
- 「この雨で走らせるんか」「正気か」といった、雨を無視して競技を続けようとする判断に対する批判。特にリレー競技中の豪雨時に視聴者が不安を感じたという報告。( nikkansports.com)
- 投稿者「桜村筑波箱根ライン」氏による「円盤投げまだやっているのに閉会式が始まった」「テントもなく雨ざらしの中」「TVでは映さない場面」などの指摘。視聴者の共感を呼んでいます。( X (formerly Twitter))
- 選手からの直接のコメントで、「サークルがとても滑りやすかった」「再開時、足元が不安定で、靴下やアップ用の靴で代替せざるをえなかった」など、競技中の工夫や苦労が報告されています。( Excite)
比較と過去の類似事例からの教訓
- 多くの国際陸上大会やオリンピックで、悪天候・雨の中断は想定されており、選手の安全確保・観客への配慮が重要視されています。テント設営、待機場所の確保、滑り止め措置などが予め準備されることが少なくありません。
- また、閉会式・開会式等セレモニーの時間・スケジュールは固定しがちですが、競技終了を見てから開始する柔軟性をもたせる運営慣行を持つ大会もあります。これにより、観客・選手双方の混乱を軽減できるという実例があります。
改善点・今後の提言
現場の状況と関係者の発言をふまえ、今後同様の問題を防ぐための提案は下記の通りです:
- セレモニー開始の柔軟な調整
最後の競技の終了見込みを見て、閉会式セレモニーの開始時間を公表し直す可能性を運営側があらかじめ持つこと。 - 悪天候対応の準備強化
・選手用の待機テント・屋根+保護具の準備
・サークル対応(滑り止めマット、吸水材、タオル常備など)
・スタッフの訓練と動員体制の確保 - 情報の透明性と報道対応
・テレビ/ライブ配信での映像対応について、遅延や中断の理由を適時説明すること。
・SNS上の現場の声を運営側も拾い、公式声明を出すことで誤解や疑念を減らす。 - ボランティア・スタッフの待遇見直し
実際の拘束時間・労働環境・報酬(あるいは手当)などを明示し、負荷を可視化すること。
関係者・公式コメントまとめ
出典 | 発言/内容 |
---|---|
JAAF公式 | 「男子円盤投/決勝 20時10分開始予定が大雨により2時間遅延。サークルが濡れたため滑りやすい状態があった。」( X (formerly Twitter)) |
スポーツ報知・エキサイトニュース | 雨で滑るサークル、靴を脱ぐ・靴下で投げる選手、有志によるタオルでの道づくりなど選手の工夫を報道。 (Excite) |
日刊スポーツ | 雨の中での競技を巡って「この雨で走らせるのか」という視聴者・関係者の疑問の声。(nikkansports.com) |
まとめ
- 男子円盤投げ決勝は20時10分予定が豪雨で約2時間中断、閉会式が始まった後にも競技が続行され、午前11時過ぎに終了。競技環境は滑りやすく、非常に過酷でした。
- 日本陸上競技連盟も遅延とサークルの状態を認めていますが、閉会式との重複時間の公開的な判断・説明は限定的です。
- 視聴者・選手・ボランティアからは「待機環境の不備」「報道・放送での映像の取り扱い」「ボランティア待遇」などに対する不満が浮上。
- 改善策として、スケジュール柔軟性の確保、悪天候対策の事前準備、情報公開・コミュニケーション強化、ボランティア等の労働条件の透明化が求められます。
コメント