世界陸上東京大会で、予選でバトンミスにより途中棄権した南アフリカが「救済措置」による単独の再レースに臨んだものの、38秒64で決勝進出ラインに0秒30届かず敗退。
異例の措置にたいする周囲の反応を調べてみました。
記事を読んでわかること
- 救済レースがどのような条件で認められたのか(予選で他国との接触がありバトンが繋がらなかったため)
- 単独で再レースを走った南アフリカのタイムと、決勝進出に必要だった基準タイム(38秒34)との差
- この異例の救済措置に対するファン・観戦者の反応と、公正性や競技としての意味についての議論
世界陸上で異例の救済レース、南アフリカの挑戦と結果
🥇 #世界陸上 🥇
— THE DIGEST (@THEDIGESTweb) September 21, 2025
「日本のマイルも救済してくれよ」「なぜ3000m障害の三浦は救済されないのか」“男子リレー2種目の再レース決定”にネット大荒れ「バトンパスで起きる逆転がリレーの醍醐味だから違和感しかない」【世界陸上】https://t.co/c0JcaJFDuW pic.twitter.com/3QvRTuoG1L
東京・国立競技場で行われた2025年世界陸上男子4×100メートルリレー予選で、南アフリカチームはバトンミスにより途中棄権となりました。
しかし、審判団はイタリアとの接触を原因とする“妨害”を認め、救済措置として「再レース(救済レース)」が設定されました。(nikkansports.com、THE DIGEST)
救済レースが認められた背景
男子400mリレー…バトンミスで失格の南アフリカが救済措置で再レース…イタリアと接触…38秒34以上なら9番目のチームで決勝へ…21日午前10時33分から予選と同じメンバーで再レースを行う。9番目のチームとして1レーンを走る…インはかなり不利な気がする
— ちょけまる。🟣 (@ahsnoopyninari6) September 20, 2025
pic.twitter.com/jmjk7QJqcT
- 予選2組で、南アフリカは1走・2走間のバトンパスでミスがあり、通常通りなら失格の扱いでした。(nikkansports.com)
- しかし、イタリアとの接触があったとして、WA(世界陸連)は妨害を認定し、南アフリカを救済対象と判断しました。(nikkansports.com)
- その結果、南アフリカは予選と同じメンバー・走順で、再レースを実施することとなったのです。(nikkansports.com)
単独での再レースとその結果
【#東京世界陸上】
— TBS 陸上 (@athleteboo) September 21, 2025
✅男子4×100mリレー 予選 救済レース
南アフリカ🇿🇦
38秒64
決勝進出ならず
決勝は
今夜21時20分頃〜
📺TBS系 生中継
⚡️TVerでは放送同時 & 全49種目LIVE配信⚡ pic.twitter.com/gQzyauIPgU
再レースは予選翌日の午前中、単独のチーム(南アフリカのみ)で行われました。
通常リレーは複数チームで競うものですが、このケースは“相手なし”という非常に異例の形式です。(THE ANSWER スポーツ文化・育成&総合ニュース・コラム、THE DIGEST)
決勝進出には“38秒34以下”というタイムが必要でした。南アフリカはこのラインを目指して、予選と同じメンバーで38秒64を記録しました。
残念ながら0秒30届かず、決勝進出はなりませんでした。(nikkansports.com、スポニチ Sponichi Annex)
観客・メディアの反応と制度上の課題
- 多くのファンは「相手がいないと走りにくい」「競争がない状況では本来の力が出せるか疑問」といった声をSNS等であげています。(THE ANSWER スポーツ文化・育成&総合ニュース・コラム)
- 単独でトラックを走る形式は、「記録の信頼性」や「レースとしての意味」を問う事態になっており、公正性・競技精神の観点から議論されています。(THE DIGEST)
- ルール運用の透明性も注目されており、今後同様のケースが起きた際に、救済判断の基準・過程が明確であるべきという意見があります。(THE DIGEST)
今後への展望
- 世界陸連をはじめとする国際大会運営側が、救済措置に関するルール・判断基準をさらに明文化する必要があります。
- 競技者側も、妨害・接触の証明や抗議手続きにおいてどう準備すべきかが問われるでしょう。
- また、ファン・視聴者が納得できる形での説明・情報公開が今後の“信頼感”を保つ鍵となります。
まとめ
- 南アフリカチームは予選でのバトンミスと、イタリアとの接触を理由に救済対象とされ、再レースが認められた。
- 再レースは単独で行われ、決勝進出に必要なタイム38秒34に対し、38秒64で0秒30届かず敗退。
- この異例の措置は競技の公平性・観戦者の納得性・ルールの明確さという観点から議論を呼んでおり、今後の改善が期待される。
コメント